消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ
コラム
公開日: 2015-04-16
元気な体は腸から!
テレビや雑誌などで最近注目されている「腸内フローラ」。ヒトの腸の中に存在する何百種類もの細菌が、腸の壁にびっしりと張りついて育っている状態を花畑に例えて、こう呼ばれているのです。この細菌群が分布するバランスは、環境や食生活、遺伝などの影響で人それぞれ異なるため、腸の状態で人の性格が決められるとまで言われています。元気なマウスの腸内細菌を、その菌を持っていないマウスに与えると、体質が改善されることが実験で確認されました。腸内の菌の調整によって、メタボ解消など体質をコントロールできる可能性が高く、新しい予防法として研究が進んでいます。
腸の主な役目は、食物を分解して体内に吸収することですが、ヒトの体に不要な細菌類も選り分けます。腸の粘膜は栄養分を取り入れ外敵から体を守る、とても重要な「門番」なのです。この門番である粘膜が弱ると免疫力が低下し、病気になりやすくなります。実は腸の健康を保つことが、年齢に関係なく丈夫な体を維持する重要なポイントです。
下痢や便秘は、腸の状態が悪くなっていることを端的に表しています。腸を整える簡単な方法は、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌を取ること。苦手な人は豆乳のヨーグルトなど、植物性の乳酸菌も店頭に並んでいますので、一度、試してみるといいでしょう。
腸内細菌には未発見のものが多く、腸についての研究はまだ始まったばかりです。しかし、何はともあれ腸が元気じゃないと、お腹に力が入らず、頑張りもきかなくなります。まずは腸の不調を長引かせないこと。腸内環境を整えて健康で丈夫な体をつくるということは、生活習慣病の予防にもつながるのです。
小さな組織の未来学 蒲池桂子さんの文章を抜粋改変
最近投稿されたコラムを読む
- 女性の顔のシワは食習慣が影響? 2018-04-19
- 高齢になっても脳細胞は増える? 2018-04-18
- 高蛋白食で高齢者の筋肉は増加せず? 2018-04-17
- 米国で増加している感染症は? 2018-04-16
- 鳥インフルにも注意が必要? 2018-04-15
時事ネタコラム(JIJICO)
専門家による時事ネタコラム(JIJICO)で上記内容が取り上げられました。内容は以下のURLをご参照下さい!http://jijico.mbp-japan.com/2014/07/22/articles11148.html
このプロの紹介記事

経鼻内視鏡検査をはじめ、患者さんに寄り添う医療を目指す(1/3)
口から入れる従来の胃カメラ検査で、つらい思いをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。これを少しでも解消したいとの思いから登場したのが、経鼻内視鏡(鼻カメラ)で、検査を受ける患者さんの苦痛をやわらげる検査方法として注目されています。「...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
女性の顔のシワは食習慣が影響?
女性の顔のシワは食習慣が影響? おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今...
鳥インフルにも注意が必要?
鳥インフルにも注意が必要? おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 便移植治療は有効? 6よかった
-
- 2位
- 久保田利伸ライブ! 5よかった
-
- 3位
- 朝食抜きは危険? 3よかった
-
- 4位
- メタボロームとは? 3よかった
-
- 5位
- いきものがかりライブ! 3よかった
コラムのテーマ一覧
- ダイエットの秘訣
- メタボの原因?
- カロリー制限で長生き?
- 運動の効用
- 記憶の不思議?
- 高血圧予防?
- hiroの温泉紀行
- 医療界の新発見?
- 腸内細菌の役割
- 医療マメ知識
- 年末のご挨拶
- 糖尿病予防
- 認知症予防?
- 脳卒中リスク低減には?
- たばこの害
- ポケモンGO
- 加齢に伴う変化の特徴
- 心臓病増悪の原因
- 救急医療
- 内臓脂肪の悪弊
- 飲み過ぎ予防には?
- 長生きの秘訣
- 感染性胃腸炎
- インフルエンザ
- 長生きの秘訣?
- ポケモンGO
- 医療情報
- 研究会発表
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。